運動神経を向上させる昔ながらの遊び「コーディネーショントレーニング」とは?

昔ながらの遊び方で運動神経を向上させる「コーディネーショントレーニング」とは?

お子さんのスポーツのプレイを見た時「何かぎこちないなぁ…もうちょっとスムーズに動けないのかな…」と感じる方は多々いらっしゃると思います。技術が未熟なのは仕方ないとしても、硬い動きをしているご自分のお子さんを目の当たりにして「運動神経が悪い!」と考えていませんか?実はそうではないのです!

お子さんの動きがぎこちない原因は「運動神経が悪い」からではなく「運動経験が少ない」からです。では、どう解決したらよいのでしょう?解決法は単純明快です。運動の経験が少ないのだからたくさん経験させてあげることです。成長期に運動経験で最適とされているのは、脳も活性化させる「コーディネーショントレーニング」です。ぎこちない動きは、親子で楽しみながら一緒に体を動かしたりすることで改善できます。これから具体的なトレーニングメニューを紹介するので参考にしてみて下さい。

【1】子供の運動神経を向上させたいならコーディネーショントレーニング!

簡単に言うと、複数の動きを同時に行うのがコーディネーショントレーニングです。例えば、一人でじゃんけんをする時、左右の手で違うやつを出しどちらかが勝つように出してみて下さい。できますよね?大人ならそこまで難しいことではないはずです。では、誰かに勝つ方の手を指定してもらってください。「じゃんけん」の掛け声と同時に「右!」「左!」と勝つ手を指定してもらい、「右!」と言われたら右手で勝ち、「左!」と言われたら左で勝ってください。

どうですか、上手くできましたか?じゃんけんと声を出しながら瞬時に聞き分け、左右の手で何を出すか考えて指令を出し間違えないように手を動かす。このように同時に複数の動作をすることで脳に刺激を与え、脳から体への伝達速度を早め、正確に行えるようになります。これがコーディネーショントレーニングの目的です。

【1】-1 コーディネーショントレーニングは遅くても早くてもダメ!
トレーニングを行うには最適な時期があります。その時期より早すぎても遅すぎても効果はありません。子供の神経系が発達するゴールデンエイジにコーディネーショントレーニングを行なうことで運動神経が発達します。「コーディネーショントレーニング」=「子供の外遊び」という考えでいいのですが、今の子供は昔の子供と比べて外で遊ぶ習慣や環境が減ってきているので、よりコーディネーショントレーニングの重要性が高まっています。外遊びをしながらでも発達するコーディネーション能力とは何か?次で詳しく紹介してみます。

【2】コーディネーション能力とは身体の調整能力

いったいコーディネーション能力とは何なのか?簡単に言うと身体の機能全体の調整力のことです。例えば、運動やスポーツをする時その動作は全て筋力、柔軟性、持久力、バランス、スピードなどの要素が組み合わさって行われます。この要素の組み合わせを調整しスムーズにするのがコーディネーション能力です。コーディネーション能力は大きく以下の7つに分類されています。

①定位能力
周囲の状況などを判断し、動きの変化を調整する能力。

②反応能力
合図を素早く察知し、適切な速度で反応、対応する能力。

③変換能力
状況変化時に素早く切り替えることができる能力。

④リズム能力
耳や目などから得た情報をイメージし、動きによって現実化する能力。

⑤識別能力
手や足、頭部との動きと視覚の関係でボールなどの操作を上手く操る能力。

⑥連結能力
筋肉や関節の動きを無駄なくタイミングよく同調させる能力。

⑦バランス能力
空中や動作中にバランスを崩した時に素早く立て直す能力。

以上のようにコーディネーション能力は複数のことから形成され個々に独立したものではありません。複数が関連して動作のプロセスを調整するものなので、各能力を適切なトレーニングでバランスよく高めましょう。

【3】コーディネーショントレーニングのメニュー例

【3】-1 初級
コーディネーショントレーニングメニューの初級を紹介します。遊びみたいなものなので楽しみながらしてみましょう。

≪指おり≫
両手をパーにして開始します。1から順に口で数を数えながら指を折っていきます。両手同時に行ってください。この時右手は親指から折っていき左手は小指から折っていきましょう。意外と難しいものです。

≪色々な歩き方≫
歩き方の中でもトレーニングになる歩き方があります。かかと歩きは、重心をかかとにかけ歩きます。つま先歩きは、裸足で行い、かかとをしっかり上げ、体重はつま先に乗せて歩きます。ポイントは足の指で床を蹴る感じで歩く事です。ひよこ歩きは、ウサギ跳びの姿勢で歩きます。手は後で組んだままにします。お尻歩きは、座りこみ、かかとでお尻をたぐりよせるようにして進みます。または、右、左とお尻を移動させながら進みましょう。両方試してみるとよいでしょう。

≪テールキャッチ鬼ごっこ≫
タオルやゼッケン、ビブスなどをズボンの後ろにはさみ、しっぽのように垂らします。スペースを決めて、その中でみんなで取り合います。取られた人はスペース外に出て最後まで残った人が勝ちです。

≪バランスストーン≫
バランスストーンとは、飛び石のような遊具で遊びながら運動能力が高められます。ジャンプして次の石に着地するといったシンプルな遊びですが、工夫次第でバランストレーニングになります。

≪けんけんぱ≫
昔の遊び方の一つで、いろいろなステップを踏みながらリズムよくジャンプします。昔はチョークなどで道路に丸などを書いて遊んでいましたが、今は道路に書くと注意される可能性があります。かわりにスピードリングという丸い輪っかがあるので活用してみましょう。

≪ティッシュとり≫
その名の通りティッシュをキャッチするだけです。大人が立って高い位置から落としてあげてヒラヒラ落ちてくるのを上手いことキャッチしましょう。周りにテーブルやつまずくものがないか安全を確認してから行いましょう。

≪いろいろな方法でボール投げ&キャッチ≫
まずはボールを頭の上に投げてキャッチします。以降も同様に頭の上にボールを投げて下さい。次はその場でクルッと1回転してキャッチします。次は3回手をたたいてキャッチします。次はヘディングしてキャッチします。次は頭の上に投げて、後ろ(背中側)でキャッチします。最後に頭の上に投げて、前転し起き上がってキャッチして下さい。

【3】-2 中級

≪お手玉≫
お手玉3つを目指してやってみましょう。お手玉は動体視力を鍛えられます。また、3つ使うことで1つを見ずに、感覚視野で複数の物体を見る能力も身につきます。

≪ボールキック&キャッチ≫
まずはボールを足で上に蹴り上げて、頭の上で手を使ってキャッチして下さい。次も同様にボールを足で上に蹴り上げて、背面でキャッチして下さい。最後にボールを足で上に蹴り上げて、ジャンプしてキャッチして下さい。

≪指示に従ってジャンプ≫
前、後、右、左と指示を出す人は声かけをしてあげます。ジャンプする人はその声を聞き分け指示通りにジャンプ!または、指示とは逆方向へのジャンプします。声かけをせずに指を差すバージョンもありますので、是非チャレンジしてみて下さい。

≪ミニハードルを使ったジャンプ≫
ミニハードルとは高さ15cm~20cm位の小さなハードルです。これを使って片足で飛び越えたり、前後に飛び越えたり、高く飛び越えたりし、さまざまなジャンプやステップを行ってみましょう。

【3】-3 上級

≪二人組でパス交換≫
それぞれがボールを持ち二人組になって色々な方法でパス交換してみましょう。互いにボールを持ち一つは胸にパスし、もう一つはワンバンでパスします。互いにボールを持ち一つは胸にパスし、もう一つはキックで転がしてパスします。Aさんはボールを真上に高めに投げ、その間にBさんから胸にパスをもらいすぐ返し落ちてきたボールをキャッチします。このように色々なパターンで行ってみましょう。

≪様々なバランス運動≫
いろいろなバランストレーニングでバランスを鍛えましょう。バランストレーニングをすることで体幹が鍛えられ、姿勢がよくなり集中力も高まります。

≪ラダーを使ったステップ運動≫
ラダーとは、はしごのような形状の器具です。サッカー選手などがよくステップを踏むのに使用されます。素早さや俊敏な動きの向上のためにラダーを使ってステップを踏んでみましょう。ラダートレーニングは決められたステップを順に素早く正確に踏むトレーニングです。

≪リアクショントレーニング≫
リアクショントレーニングとは、相手の動きに合わせて自分の動きを素早く切り替えるトレーニング方法です。どのように行うか簡単に説明します。Aさんの左右に赤のマーカー、Bさんの左右に青のマーカーを置き向かい合います。この時BさんのマーカーはAさんより少し広めに置いてください。Bさんが攻撃でAさんは守備の鬼ごっこのようなものです。Bさんはどちらかの青のマーカーにタッチすれば勝ちです。しかし、AさんがBさんより先に赤のマーカーにタッチしたならBさんは青マーカーには触れられません。

≪バランストレーニング≫
バランストレーニングの究極系と言えばスラッグラインです。スラッグラインはアウトドアなど大勢集まる場所などでとても盛り上がります。二点間に張り合わせたライン(平ら)の上で楽しむスポーツです。ラインは緩めで低く張っています。

【4】 コーディネーショントレーニングの注意点

これまでコーディネーショントレーニングについて説明してきましたが、親というのは多かれ少なかれ子供のスポーツに関して関心を持っているはずです。ゴールデンエイジの説明の時にも記述しましたが、親(大人)の関わりが子供の成長期のトレーニングに大きな影響を与えます。ですから、適切な時期には適切なトレーニングが出来る環境を作ってあげてください。ゴールデンエイジとは子供の運動神経が一生の中で一番飛躍する時期です。ただし、この時期に注意すべき点が2つあるので、これは是非心に留めておいてください。

【4】-1 早期の専門化に注意する
特定の動作ばかりを行ってしまうと身体の一部ばかりを酷使して壊してしまうことがあります。これが早期の専門化の弊害です。代表的なものでいえば野球での肩、テニスでの肘です。ですから子供の幼少期から一つのスポーツに特化し過度に取り組むのは好ましくありません。早期の専門化の弊害から子どもを守るために活動がスポーツ団体・協会で行われています。親(大人)はそういった啓蒙活動からしっから知識をつけ子供を弊害から守ってあげましょう。

【4】-2 ドロップアウトやバーンアウトに十分注意する。
あまりにも親(大人)だけが熱くなり過ぎたり、競争する環境が厳しすぎるとスポーツそのものについていけなくなり、ドロップアウトしてしまったり、スポーツに熱が入らなくなりバーンアウトしてしまう子供珍しくありません。ゴールデンエイジには色々なスポーツを経験させてあげ、何よりも子供が面白さや楽しんでできることが重要です。メインでやっているスポーツの他にあえて他のスポーツを経験させてあげるくらいのスタンスで十分だと思います。「うち子は○○で一番を目指しているのに回りくどい!」と思う人もいるとは思いますが「急がば回れ」です。

【まとめ】
コーディネーショントレーニングとは、複数の動きを行なうことで脳を活性化させ、昔遊びのようなシンプルなトレーニングで、子供の運動神経を向上させます。特にゴールデンエイジと言われる小学生年代の時期には効果の高いトレーニングです。是非実践してみて下さい。

最新式加圧トレーニング(MCC)+ファンクショナルトレーニングについて詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

ファンクショナルトレーニングジムMitz