肩が開く人は体幹”が抜けている!

肩が開く人は“体幹”が抜けている!

スライスを直そうと「上半身を残そう」「もっとねじれを作ろう」と意識していませんか?
実はそれが逆効果。
腹圧が抜けて体幹の支えがなくなると、上半身と下半身の連動が崩れてしまいます。

その結果、下半身を先に動かしても上半身が遅れず、
右肩が前に突っ込み、クラブが外から下りる、いわゆるアウトサイドイン軌道に。
フェースは開き、ボールはスライス。
我慢して残そうとするほど開き、体が硬くなるという悪循環に陥ります。

本当の原因は「体幹の抜け」

スイングで上半身を残すために本当に必要なのは、“ねじる力”ではなく**“締める力”**です。
体を強くひねろうとする意識ではなく、内側から支える力がなければ正しい回旋は起こりません。

この「締め」を作り出すのが、
前鋸筋(ぜんきょきん)と内転筋(ないてんきん)の連動です。

🔹 前鋸筋(ぜんきょきん)

肩甲骨を前に押し出し、肋骨を包み込むように働く筋肉。
この筋肉が使えると、肋骨が締まり腹圧が高まります。
腹圧が保たれることで、骨盤と上半身をつなぐ安定した回旋の支点が生まれ、
切り返しで上半身が暴れなくなります。

🔹 内転筋(ないてんきん)

内ももにある筋肉で、骨盤を支えながら下半身の安定を生む筋肉。
前鋸筋と内転筋が連動して働くと、
下半身リードでも上半身が自然に残る理想の形が作られます。

つまり、「残す」とは力で止めることではなく、構造的に残る状態を作ることなのです。

体幹が抜けていると起こる典型的エラー

前鋸筋が働かず、体幹が抜けている状態では次のような動きになります。

  • 肩が上がり、首や背中が詰まる
  • 胸の前(大胸筋)で無理やりクラブを振る
  • 肩甲骨が浮き、背中の筋肉が使えない

この状態では、見た目は「ねじれている」ように見えても、実際は上半身と下半身が分離しています。
回旋ではなく、ねじれストレスによる無理な動き。
結果、肩が早く開き、クラブは外から下りてスライス。
同時に腰痛や股関節痛を招くケースも多くなります。

✅ 改善法:前鋸筋を働かせる“壁プレスドリル”

下半身リードでも上半身が自然に残るためには、
まず前鋸筋を目覚めさせることが重要です。
次のドリルを行うことで、腹圧と体幹の連動を即座に取り戻せます。

 壁プレスドリルのやり方

1️⃣ 壁に向かって立ち、左手のひらを壁に当てる。
 指先はやや外(時計回りに約45度)に向ける。

2️⃣ 胸を張らず、背中を少し丸めながら壁を押す。
 肩を上げず、わき下(前鋸筋)から押す感覚を意識する。

3️⃣ 壁を押しながらおへそを正面に向けるようにすると、
 お腹の奥が締まり、腹圧が高まる感覚が出る。

4️⃣ 左のわき下と内もも(内転筋)が同時に働いていれば正解。

これを左右3〜5回ずつ行うだけで、体幹の安定感が変わります。

ドリルで得られる変化

壁プレスを行うと、

  • 肩甲骨が下がって安定
  • 胸の前の緊張が抜ける
  • 腹圧が入り、体幹が締まる
  • 下半身と上半身が一体で動く

この状態が作れると、スイング中に“上半身を残す”意識が不要になります。
体幹が働いているため、下半身をリードしても上半身は自然に遅れ、
クラブはインサイドから下りてスライスが消える。

また、力みが取れてスムーズに振れるようになり、腰や背中への負担も減少。
体幹で支えられるスイングは、安定性と再現性の両方が高まります。

まとめ:残すのではなく「締めて回す」

スライスの本当の原因は、腕や肩の動きではなく体幹の抜けにあります。
上半身を我慢して残そうとするほど腹圧が抜け、下半身との連動が失われてしまう。

前鋸筋と内転筋が連動して働くことで、体幹が締まり、
下半身リードでも上半身が自然に残るスイングが実現します。

つまり

「上半身を残す」は努力ではなく機能の結果。

体幹を締めて動く感覚を身につければ、スライスは自然に消え、
腰の痛みや球筋の不安定さも一気に改善されます。

練習前のわずか1分、壁プレスを取り入れるだけで、
スイングの安定感が劇的に変わるはずです。

ゴルフパーソナルトレーニング&ゴルフ神経整体について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

ファンクショナルトレーニングジムMitz