その腰痛、スイングの「形」ではなく「使い方」が原因です
ゴルフの後に腰が痛くなる。
しばらく休んだり、マッサージに行くと一時的に楽になるけれど、またラウンドを重ねるうちに痛みが戻ってくる。
そんな悩みを抱えているゴルファーは、実は非常に多いです。
「フォームも意識してるし、トレーニングもしているのに、なぜ腰が痛むのか?」
その原因は意外にもスイングの形”ではなく、身体の使いあにあります。
多くのゴルファーは、見た目のフォームばかりを整えようとしますが、
身体の機能が間違った使われ方をしていると、どんなにきれいなスイングをしても腰に負担が集中してしまいます。
つまり、形を整えるだけでは根本的な腰痛改善にはつながらないのです。
腰痛ゴルファーに共通する「2つの間違い」
① ダウンスイングで骨盤が前に倒れ、腰が反る
腰痛を抱えるゴルファーの多くは、ダウンスイングで肘が骨盤を追い越し、骨盤が前に倒れて腰が反る動きをしています。
このとき、腰の筋肉は常に過剰な緊張状態にあり、
スイングを繰り返すたびに負担が蓄積。
「振るたびに痛い」「練習すると悪化する」
そんな慢性的な腰痛を引き起こす典型的なパターンです。
一見、腰をしっかり回しているように見える動作も、実は腰椎が代償的に動いているだけ。
本来、回旋の主役である胸椎や股関節が使われず、
腰(腰椎)でスイングを支えてしまうことで、痛みが再発するのです。
② 大腿直筋(もも前の筋肉)の硬さで骨盤が引っ張られる
もうひとつの大きな要因が、大腿直筋(だいたいちょっきん)の硬さです。
この筋肉は骨盤と膝をつないでおり、硬くなると骨盤を前に引っ張るように作用します。
結果として、「骨盤を後傾させて股関節に乗る」という理想的な動きができず、
スイング中に前傾キープができないまま、腰が前方に突っ込むような形になります。
この状態で振り続けると、
- 腰椎の過伸展(反りすぎ)
- 骨盤の前倒れ
- 腹圧の抜け
といったエラーが重なり、腰の筋肉や椎間関節に大きなストレスが加わります。
結果、腰痛を繰り返すだけでなく、進行すると椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症へ発展するリスクも高まります。
正しいスイングには「骨盤後傾×体幹の連動」が必要
トップゴルファーやスイングの再現性が高い人に共通するのは、
骨盤を後傾させたまま股関節にしっかり乗り、体幹が自然に回転していることです。
このとき、腹圧(お腹の内側の圧力)がしっかり入り、
内転筋やお尻の筋肉が働いて下半身の安定を支えています。
この連動によって、腰を反らずに強い回旋パワーを生み出すことができるのです。
つまり、腰に負担をかけずに飛ばすためには、
スイングの形を直すのではなく、「動ける身体の機能を取り戻すこと」が最優先なのです。
簡単にできる「腰痛チェック&ストレッチ」
ここで、Mitzが推奨している自宅でもできる簡単チェック方法を紹介します。
用意するのは壁とアイアンシャフト1本だけです。
- 壁に軽くつま先を当て、膝を床につけてしゃがみます。
- 背中にアイアンシャフトを当て、「みぞおちの裏〜腰の裏」がしっかりくっつくように背骨を軽く丸めます。
- その姿勢のまま、膝を1〜2cmだけ前に押し出します。
このとき、腰が反ってシャフトから背中が離れてしまうとNG。
背中全体をシャフトにピッタリつけたまま動かせれば、
体幹が働いた状態で股関節を正しく使えている証拠です。
太ももの前(大腿直筋)が伸びるような感覚が出たら成功。
それは、腰の代償ではなく股関節本来の可動性を引き出せている状態です。
このチェックを通じて、自分の体が「腰で動いているのか」「股関節で支えられているのか」が明確にわかります。
日々この動きを意識してトレーニングに取り入れることで、腰痛の根本改善に繋がります。
腰痛を繰り返さない「身体づくり」でスイングが変わる
多くの方が腰痛を繰り返す理由は、
痛みを一時的に和らげても、体幹と股関節の連動が改善されていないからです。
骨盤後傾・腹圧・股関節の使い方が整うと、
スイング時の力の伝達がスムーズになり、
腰への負担が減るだけでなく、飛距離アップや再現性の向上にもつながります。
Mitzでは、医療と運動科学の両面からアプローチし、
「痛みを再発させない身体機能の再教育プログラム」を提供しています。
ただ痛みを取るのではなく、もう痛まない身体でスイングできるを目指します。
まとめ:腰を守るスイングは「骨格の使い方」から
- 腰痛の原因は「骨盤の前倒れ」と「大腿直筋の硬さ」
- 正しい動きは「骨盤後傾 × 体幹の回旋 × 股関節の連動」
- 壁ストレッチで腹圧と股関節の可動性を整えるのが第一歩
腰痛を気にせず、安定したスイングを続けたい方は、
一度、Mitzの機能チェック&改善プログラムを体験してみてください。
身体のプロが、あなたのスイングを“壊さずに強くする”ための最適解を導き出します。
ゴルフパーソナルトレーニング&ゴルフ神経整体について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 膝が前方にスライドする原因は「股関節伸展機能の低下」 ハムストリングと大臀筋で骨盤を安定させるダウンスイング改善法
- 振ると体が起き上がる人は腸腰筋が働いていない! 前傾をキープできる体を作る簡単エクササイズ
- 股関節に乗れが分からない人の共通点 ── 腰が反るのは間違った使い方です
- 右膝が前に出るとスイングが壊れる ・股関節に乗ったまま回るための本当の条件
- アウトサイドインが直らない本当の原因 腕ではなく肩甲骨と背骨を整えるだけでスイングが変わる
- 骨盤がスウェーする人の共通点 股関節の内旋ができないと軸はブレる
- 【衝撃】筋トレしても飛距離が伸びない?身体のプロが教える本当に飛ぶスイング条件3選!
- そのハンドファースト、逆効果です!──勝手にハンドファーストになる身体の条件とは?
- 99%のゴルファーが知らない!ドライバーだけスライスする落とし穴
- 捻転を間違えるとスコアも身体も壊れる ── 身体のプロが教える“正しい回旋の感覚”を身につける方法
- 99%のゴルファーが誤解する『頭を残す回旋』の真実 ── 身体のプロが教える“頭を残したままの正しい回旋とは?






お電話ありがとうございます、
ファンクショナルトレーニングジムMitzでございます。