99%のゴルファーが誤解する『頭を残す回旋』の真実 ── 身体のプロが教える“頭を残したままの正しい回旋とは?

99%のゴルファーが誤解する『頭を残す回旋』の真実

── 身体のプロが教える“頭を残したままの正しい回旋とは?

こんな悩み、ありませんか?

  • 「頭を動かすな!」と言われたけど、意識すると体が固まってスライス連発
  • 頭を残そうとすると腰や首に違和感が出て、翌日痛みが残る
  • 練習場では当たるのに、ラウンドになるとミート率が落ちて飛距離がダウン
  • 動きを意識しすぎて手打ちになり、スイングがギクシャク

実はこれ、ほとんどのゴルファーが陥っている「頭を残す回旋」の誤解です。
「頭を止めること」と「頭を残したまま回旋すること」は、全く違う動き。
誤解したままではスイング軸が崩れ、スコアも身体も壊してしまいます。

間違った「頭を残す意識」が招く3つの問題

① 軸のブレとミート率低下

頭を無理に止めようとすると、胸椎や股関節の動きが制限され、手打ちに。
その結果、インパクトの再現性が落ち、ダフリやトップが増えます。

  • 「トップで頭だけ止めようとして、体が開いてしまう」
  • 「スイング中に頭を意識しすぎて、クラブ軌道がズレる」

こんな意識のやりすぎは、実はあるある。多くのゴルファーが経験している悩みです。

② 腰・首への負担

頭を押さえ込むようにスイングすると、腰椎や頸椎に過剰なストレスが集中。

  • 「頭を残す=体を固める」のイメージで、腰や首がパンパンに…
  • 「翌日には腰が痛くて、ラウンドどころじゃない」

こうした痛みを訴えるゴルファーの多くが、実は頭を止めようとする意識の落とし穴にハマっています。

③ 飛距離不足

頭を固定すると回旋エネルギーが伝わらず、正しいスイングが出来ません。
結果、ヘッドスピードが落ち、飛距離も思うように伸びません。

  • 「手打ちになってしまい、ボールは伸びずにスライス」
  • 「頑張って頭を残しても、飛距離だけ落ちる」

こうした現象も、ほとんどのゴルファーが経験している“あるある”です。

本当の「頭を残す回旋」とは?

正しい頭の残し方は、無理に止めることではありません
ポイントは次の2つです。

  1. 内転筋と腹斜筋が働くこと
    内ももから体幹をつなぐ筋肉が支点となり、スイング軸を安定させます。
    → 「腰だけで我慢して頭を残す」のとは全く違います。
  2. 胸椎が正しく回旋すること
    胸の背骨がしなやかに回ることで、頭の位置を残したまま身体全体が回転できます。

この2つが連動すれば、頭は自然と「残ったまま回旋」できます。

メディカルゴルフラボで聞かれるあるある誤解と真実

  • 誤解①:「頭を残せ!固定しろ!」
    → 真実:頭は結果として残るもので、意図的に固定すると背骨の回旋機能が低下する。
  • 誤解②:「最後までボールをしっかり見ろ!」
    → 真実:ボールを見ようとする意識が強すぎるあまり頚椎の過剰な緊張を誘発し胸椎からの連鎖を止めてしまう。完全に固定する意識を捨てる。
  • 誤解③:「頭は前後にも動かすな!」
    → 真実:体重移動も止まり、腕でクラブを操ろうとしてしまう。結果として手打ちや飛距離が出ない原因に

 

正しい回旋を身につけるメリット

  • インパクトが安定し、ミート率アップ
  • 無理のない動きで、腰や首の負担が減少
  • 力が効率的に伝わり、飛距離アップ
  • 長期的に、ケガなくゴルフを楽しめる身体を獲得

まとめ

「頭を残す」=「頭を止める」ではありません。

下半身が安定した状態で、正しい連鎖パターンとして内転筋と腹斜筋が働き背骨軸で回旋出来るので結果として肩甲骨も連動して動くのでスムーズな回旋が生まれる!

この正しい連鎖パターンを「頭を止める」という間違った強い意識が働くことによって正しい連鎖パターンが起きず、様々なミスや身体の不調に繋がってしまうのです。


まず大切なのは大前提である内転筋と腹斜筋を使って体幹を安定させ、背骨軸で回旋することです。

そのためにはまず、それが実現可能な骨格ポジションの状態であるかを把握する必要があります。いくら練習しても身体がフラフラで頭も動くし球も安定しないという人は「頭を動かすな」を間違えて認識している可能性があります。
99%のゴルファーが誤解している頭の使い方を修正することが、あなたのスコアと身体を守る第一歩です。

ファンクショナルトレーニングジムMitz