この投稿をInstagramで見る
ゴルフ|そのハンドファースト、逆効果です!正しくハンドファーストになる身体の使い方とは?
「もっとハンドファーストに構えろ」「インパクトで手元を前に出せ」ゴルフレッスンで一度は言われたことがある方も多いでしょう。
確かにプロのスイングを見れば、インパクトでクラブがハンドファースト(手元がボールより先行した形)になっています。
ところが、形だけを真似しようとして「トップする」「ダフる」「フェースが開く」といったミスが逆に増えてしまった経験はありませんか?
実はそのハンドファースト、意識して作るものではなく、条件が揃ったときに自然と勝手に起こる現象なんです。
形から入ろうとすると、体の連動が壊れ、結果的にスイング全体がチグハグになってしまいます。
ハンドファーストを誤解すると起きる典型的なミス
多くのアマチュアがやりがちな誤解は「インパクトで手だけ前に出そうとする」こと。
腕をこねて手首を前に押し出すとクラブフェースは開き、入射角も不安定になり、結果としてトップやダフリが頻発します。
さらに、手元を強引に前へ出すことで身体の回転と腕の動きがバラバラになり、クラブスピードも落ちて飛距離ダウンにつながるのです。
「形を作れば再現性が高まるはず」と信じてハンドファーストを作る練習を重ねるほど、かえってスイングは崩れてしまう…。
これが多くのゴルファーがハマる落とし穴です。
勝手にハンドファーストになる「身体の条件」
では、自然で理にかなったハンドファーストが起きるには、どんな条件が必要なのでしょうか?
その前提条件は大きく分けて以下の3つです。
- 体幹が安定していること
腹圧が入り、体幹がしっかり支えていることで、上半身と下半身のエネルギーが途切れずに伝わります。 - 股関節に正しく乗れていること
骨盤が前に突っ込むのではなく、太ももの骨(大腿骨)が内旋し、骨盤がスムーズに後方へ引けることで下半身の力が最大限に使えます。 - 背骨のねじれ(胸椎の回旋)が使えていること
背骨の正しい回旋が起こることで、腕の内ねじり・外ねじりが自然と連動し、インパクトでクラブが正しい角度に収まります。
この3つが揃うと、腕だけでクラブを操作しなくても、身体の運動連鎖の中で「勝手にハンドファースト」な形が完成します。
つまり、条件を揃えれば結果として形はついてくるのです。

ハンドファーストを意識しすぎて失敗する“あるある”
メディカルゴルフラボに来られる方の多くがこんな悩みを持っています。
- 「ハンドファーストを意識するとスライスが出る」
- 「トップやダフリが増えて、当たる気がしない」
- 「手先だけで出そうとしてしまい、体の回旋が止まる」
これは、ハンドファーストを「手元を前に出す動作」と勘違いしている典型的なパターンです。
本来は体幹と股関節の連動がつくる結果であり、腕で作るハンドファーストは偽物です。
勝手にハンドファースト”を引き出す基礎エクササイズ
ここからは、自然にハンドファーストが発動する身体の条件を整える簡単な基礎ドリルを紹介します。
四つ這い体幹引き込みエクササイズ
- 四つ這いの姿勢をとり、肩の真下に手、ひざはおへその下よりやや後ろに(股関節とひざが90度になる位置)
- 胸の背骨を後ろにぐーんと丸め、手のひらで床を押す
- お腹をしっかり引き込み、腹圧を保ったままひざを2〜3cm浮かせる
- その姿勢のまま、右のお腹を引き込む→左のお腹を引き込む、を交互に繰り返す
この動作によって、体幹で支えながら股関節を引き込む感覚が得られます。
体の中心でエネルギーを制御できるようになり、股関節主導でスイングを回せる土台ができるのです。
エクササイズの効果とチェックポイント
最初は10秒続けるだけでもきつく感じるでしょう。
それだけ普段、腹圧で支えられていない証拠です。
- お腹が抜けて腰が反っていないか?
- 支えが太ももや腰に逃げていないか?
- 呼吸を止めずに腹圧をキープできているか?
これらを意識しながら繰り返すことで、スイング中も下半身が安定し、体の軸がブレない回旋が身につきます。
結果として、入射角が安定し、ボールの打ち出しも低く強くなります。
まとめ
ハンドファーストは「形を真似するもの」ではなく、体の連動が整った結果、自然に生まれる現象です。
体幹・股関節・背骨の使い方を誤ると、トップやダフリ、スライス、飛距離ロスといった典型的なミスにつながります。
メディカルゴルフラボでも、ハンドファーストを作ろうとして何年も悩んでいた方が、
体幹の支えと股関節の動きを見直しただけで、1〜2回の練習で自然なハンドファーストを体感できたケースが多数あります。
「今までハンドファーストを練習してもうまくいかなかった」という方こそ、
まずは形ではなく骨格のポジションと機能を見直すこと。
遠回りのようで、それが最短ルートです。
まずは、今日紹介した四つ這い体幹引き込みエクササイズから始めてみてください。
あなたの身体が変われば、ハンドファーストは勝手に生まれます。
ゴルフパーソナルトレーニング&ゴルフ神経整体について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- テイクバックで股関節に乗れない本当の原因は後ろの硬さ
- 手打ちが直らないのは切り返しの順番が崩れているから
- 前傾が崩れる本当の原因はハムストリングの機能不全
- 肩が開く人は体幹”が抜けている!
- スライスの原因は腕の使い方の勘違い
- ダウンスイングで膝が出る人必見!股関節で安定させるコツ
- ゴルフのスイングで体が起き上がる原因は腸腰筋!前傾キープを保つ簡単エクササイズと改善法
- ゴルフの腰痛、スイングの「形」ではなく「使い方」が原因です
- ゴルフで股関節に乗れない人の共通点 ── 腰が反るのは間違った使い方です
- 右膝が前に出るとスイングが壊れる ・股関節に乗ったまま回るための本当の条件
- アウトサイドインが直らない本当の原因 腕ではなく肩甲骨と背骨を整えるだけでスイングが変わる
- 骨盤がスウェーする人の共通点 股関節の内旋ができないと軸はブレる
- 【衝撃】筋トレしても飛距離が伸びない?身体のプロが教える本当に飛ぶスイング条件3選!
- 99%のゴルファーが知らない!ドライバーだけスライスする落とし穴
- 捻転を間違えるとスコアも身体も壊れる ── 身体のプロが教える“正しい回旋の感覚”を身につける方法
- 99%のゴルファーが誤解する『頭を残す回旋』の真実 ── 身体のプロが教える“頭を残したままの正しい回旋とは?






お電話ありがとうございます、
ファンクショナルトレーニングジムMitzでございます。