股関節に乗れが分からない人の共通点 ── 腰が反るのは間違った使い方です

股関節に乗れが分からない人の共通点

── 腰が反るのは間違った使い方です

■レッスンでよく聞く「もっと股関節に乗って!」

ゴルフレッスンで頻繁に聞くフレーズ、
「もっと股関節に乗って!」

確かに、股関節にしっかり乗れていれば、
スイングの軸が安定し、再現性も上がります。

でも実際にやってみると、

  • 腰が反ってしまう
  • お尻が引けて前傾が崩れる
  • 何となく“乗ってる感覚”が分からない

といった声が非常に多いのも事実です。

つまり、「股関節に乗れていない人」には、
共通した間違いがあるのです。

■共通点①:体幹が抜けて、腰で代償している

股関節に乗れない人の一番の特徴は、
体幹(お腹まわり)が使えていないことです。

体幹の支えが抜けると、股関節で支える力がなくなり、
その代わりに腰を反らせて支えようとする形になります。

これがいわゆる「反り腰スイング」。

腰でバランスを取ろうとするため、
スイング中に下半身がブレたり、腰痛を招くことも多いです。

本来、股関節に乗るとは「骨で支えている状態」。
筋肉の反り返りで支えているのは、真逆の動きなんです。

■共通点②:太ももの骨(大腿骨)が外ねじりになっている

もうひとつの共通点が、股関節のねじれ方向の誤りです。

股関節がうまく機能するためには、
太ももの骨(大腿骨)が内ねじり(内旋)の方向に働く必要があります。

しかし多くの方は、
立ち姿勢やスイング中に太ももが外ねじり(外旋)になってしまい、
股関節が“外れて”しまう。

すると、骨盤の上に体重が乗らず、
腰が反ってバランスを崩すしかなくなります。

つまり、「股関節に乗れ」と言われても、
股関節の構造上、乗れない状態になっているわけです。

■共通点③:内ももの筋肉(内転筋)が使えていない

「股関節に乗る」ためのもう一つのカギは、
内ももの筋肉=内転筋です。

内転筋が働くことで、太ももの骨が内ねじり方向に安定し、
股関節が“ハマる”ように機能します。

逆に、内転筋が使えないと、
脚全体が外に流れて腰を反らせる代償が生まれます。

レッスンで「股関節に乗って」と言われているのに、
腰ばかり動かしてしまう人は、
この内転筋のスイッチが入っていないことがほとんどです。

■解決法:体幹を働かせながら内転筋を使う寝ながらドリル

ここからは、
誰でもその場で股関節に乗る感覚をつかめるエクササイズを紹介します。
ボールやクッションがあればOK。寝ながら簡単にできます。

▶ ステップ①:準備姿勢

仰向けに寝て、両膝を立てます。
膝の手前(太もも寄り)にボールまたはクッションを挟みましょう。

両手は胸の前で合わせ、軽く前に伸ばします。
頭の下に枕を入れ、首をリラックスさせます。

▶ ステップ②:腰を反らさず、お腹を引き込む

みぞおちの後ろを少し丸めて、腰が浮かない姿勢を作ります。
お腹を軽く引き込み、体幹(腹圧)を感じながらキープします。

▶ ステップ③:上の足を軽く手前に引く

横向きになり、上側の足を軽く手前に引き込みます。
お腹の横(みぞおちの横)が締まる感覚を意識しましょう。

腰で引くのではなく、
お腹の奥を引き込むように動かすのがポイントです。

▶ ステップ④:両手を前に押し出す ×10回

両手を前に軽く押し出す動きを10回。
その間、ボールを軽く挟みながらお腹を引き込み続けます。

内ももと下腹部に収縮感が出ればOK。
腰が反らず、股関節に“体が乗っている”状態がつくられます。

■終わったあとにスイングチェック!

立ち上がって軽く素振りしてみてください。

・腰が反りにくくなった
・股関節で地面を感じられる
・下半身が安定して回れる

この変化を感じられたら、それが正しく股関節に乗っているサインです。

■まとめ|股関節に乗るは形ではなく機能

「股関節に乗れ」と言われても、
体幹が抜け、太ももが外ねじり、内転筋が使えない状態では、
いくら意識しても乗ることはできません。

本当に股関節に乗るためには、
1️⃣ 体幹を働かせる

ファンクショナルトレーニングジムMitz