この投稿をInstagramで見る
アウトサイドインが直らない本当の原因
腕ではなく肩甲骨と背骨を整えるだけでスイングが変わる
■「腕で直そうとしても変わらない…」その原因はズレた修正ポイント
「アウトサイドインを直したい」
そう思って腕の軌道を変えようと頑張っていませんか?
レッスン動画を見て、トップでクラブを内側に引き、切り返しで下ろす軌道を意識する。
それでも気づけば、スライスしたり、腰が痛くなったり。
「なんでこんなに頑張ってるのに直らないんやろ…」という声、本当に多いです。
実はその原因、腕じゃないんです。
アウトサイドインの根本原因は、「腕の動かし方」ではなく、肩甲骨と背骨のポジションの崩れにあります。
■アウトサイドインの本当のメカニズム
アウトサイドインになる人の共通点は、背中が丸まり(ねこ背)、肩甲骨が上滑りしていることです。
肩甲骨は腕の“土台”のような存在。
その土台が上にズレていると、腕の骨(上腕骨)が内ねじり方向に固定され、自然とクラブが外から降りてくる形ができます。
これが、アウトサイドインの“根っこ”です。
つまり、腕をどう動かしても、肩甲骨が上にズレたままでは軌道は変わりません。
むしろ「腕だけで形を戻そう」とすると、肩甲骨が固まり、腰で代償して反ってしまう。
結果、腰に過剰なストレスがかかり、慢性的な腰痛やスイング機能の低下を招きます。
■直すべきは「腕」ではなく「肩甲骨の下制+背骨の起き上がり」
アウトサイドインを根本から修正するには、
肩甲骨を“下げて”安定させ、背骨を“起こす”ことが必要です。
背骨が起き上がることで、肩甲骨は自然に背中の下側に滑り込みます。
その位置で腕を使うと、クラブは自動的にインサイドから下りる軌道になります。
つまり、インサイドアウト軌道は、姿勢が作るものなんです。
■どこでもできる!アウトサイドイン改善エクササイズ
では、どうすれば肩甲骨と背骨を正しい位置に戻せるのか?
ここでは、誰でも・どこでもできる簡単エクササイズを紹介します。
▶ ステップ①:姿勢を整える
立ったまま、または椅子に座ったままでOK。
背骨を軽く伸ばし、胸を軽く張って「ねこ背」をリセットします。
▶ ステップ②:肩甲骨を後ろへ引く
肘を体の後ろまで引き、肩甲骨を背骨に寄せます。
このとき、肩がすくまないように注意。
肩甲骨を“背中の下方向へ引き下げる”意識を持ちましょう。
▶ ステップ③:腕を外ねじり
肘を90度に保ち、指先をパーにして、親指を外に返します。
そのまま肩甲骨を下げたままキープ。
肩の上ではなく、肩甲骨の下あたりが「ギュッ」と締まる感覚が出れば正解です。
この動きによって、肩甲骨が下制・安定し、背骨が自然に起き上がるようになります。
結果的に、肘が体に引きつけられやすくなり、クラブが内側から下りてくるインサイドアウトの土台ができていきます。
■エクササイズの効果を感じるポイント
- スイング中、胸の開きが減って腰の反りが軽くなる
- フォローでクラブが自然に“インから出る”ようになる
- インパクトでの体幹の安定感が増す
- 「力感なしで飛ぶ」感覚が出やすくなる
これらはすべて、「肩甲骨と背骨の連動」が取り戻せたサインです。
■まとめ|スイングの形より、土台の“構造”を整える
アウトサイドインは、腕の動きではなく姿勢構造の問題。
肩甲骨と背骨の関係が整えば、無理なくインサイドアウト軌道が作られ、
結果的に腰への負担も軽減されます。
形だけのスイング修正ではなく、身体の構造から見直す。
それが、怪我をせず長くゴルフを楽しむための「本質的な上達」です。
メディカルゴルフラボでもアウトサイドインの悩みでレッスンを受けていた人がここに来て本当の意味で初めて根本的な解決が出来たと言って効果を実感して頂いています。
身体の構造を見直すことが一番の近道になるのです
ゴルフパーソナルトレーニング&ゴルフ神経整体について詳しくはこちら






お電話ありがとうございます、
ファンクショナルトレーニングジムMitzでございます。