この投稿をInstagramで見る
右膝が前に出るとスイングが壊れる
── 股関節に乗ったまま回るための本当の条件
■右膝が前に出ると…スイングが崩れる理由
「ダウンスイングで右膝が前に出る」
「チャックリ&プッシュスライスが止まらない」
「右サイドが潰れて腰が痛くなる」
こうした悩みは、ほとんどのアマチュアゴルファーが一度は経験しています。
レッスンでも「膝を前に出すな」「右股関節に乗れ」と言われるものの、
どうやったらそう動けるのかが分からない。
実は、右膝が出てしまうのは「意識」や「スイング技術」の問題ではありません。
股関節を支える筋肉(ハムストリングス・お尻・内もも)の機能不全が原因なんです。
■右膝が出る人の共通点:股関節で支えられていない
ダウンスイングの理想は、
「太ももの骨が安定している中で、骨盤が後傾しながら回る」こと。
この状態なら、股関節にしっかり乗ったままスムーズに回転できます。
ところが多くの人は、ハムストリングやお尻の筋肉がうまく働いていないため、
骨盤を後傾できず、代わりに膝を前に突き出してバランスを取ろうとしてしまいます。
結果、
- 膝が前に出る
- 上体が起き上がる
- 体が突っ込む
- フェースが開く or 手が返ってフック
といった、スイングの不安定化と腰・膝の負担につながります。
■「膝を出すな」と意識しても変わらない理由
多くのゴルファーがやりがちなのが、
「膝を動かさないように我慢する」修正です。
しかし、股関節の支えがないまま膝を止めようとすると、
体全体の回転が止まって手打ち・引っかけ・腰痛に直結します。
つまり、膝を抑える意識ではなく、
股関節で体を支え直す筋機能を再構築しない限り、
右膝の突き出しは一生直りません。
■解決策:ハムケツを使って骨盤後傾を取り戻す
右膝を出さずに回るために最も大事なのが、
「骨盤を後傾させながら股関節で支える」感覚をつくることです。
この動きを作る筋肉が、
- ハムストリング(もも裏)
- 大殿筋(お尻)
- 内転筋(内もも)
この3つ。
この連動が入ると、太ももが固定され、骨盤が後ろに傾き、
結果的に膝は前に出ずに、股関節に乗ったまま回転できるようになります。
■どこでもできる!ボール1つでできる修正エクササイズ
では、どうやってその「ハムケツ連動」を作るのか?
ここで使うのが百均のボールです。
▶ ステップ①:仰向けに寝て準備
仰向けに寝て、膝を立てます。
足先(親指の先)はやや内向き。
膝の間にボールを軽く挟みましょう。
▶ ステップ②:お尻をゆっくり持ち上げる
両手を前ならえの姿勢で、
お尻を天井方向に持ち上げます。
このとき、もも裏・内もも・お尻に力が入る感覚が出ればOK。
腰で持ち上げようとすると太ももの前が張るのでNG。
それは膝主導=膝前突きの典型パターンです。
▶ ステップ③:骨盤を巻き上げる意識
腰の骨を後ろへ丸めるようにして、
お尻の底を天井に向けるようなイメージ。
お腹を軽く引き込みながら、お尻・もも裏・内ももが同時に収縮している感覚をつかみます。
これが、骨盤後傾+股関節荷重の正しい動きです。
■この動きで得られる変化
このエクササイズを習慣化すると、
- ダウンスイングで膝が前に出にくくなる
- 股関節に乗る感覚がわかる
- 下半身が止まらず、上体の回転がスムーズになる
- チャックリ&プッシュスライスが激減する
- 腰痛リスクが減り、安定して振れる
といった変化が出てきます。
■まとめ|右膝を抑えるな、股関節で止めろ
右膝が前に出るのを意識で止めようとするのは逆効果。
大事なのは、「止める意識」ではなく、「支える構造」。
股関節の支え(ハムケツ連動)が入れば、
膝は自然に止まり、骨盤は安定し、スイングの軸がブレません。
形を直すのではなく、使う筋を変える。
それが、機能解剖的に正しい“膝が出ないスイング”の本質です。
ゴルフパーソナルトレーニング&ゴルフ神経整体について詳しくはこちら






お電話ありがとうございます、
ファンクショナルトレーニングジムMitzでございます。